非認知能力の育成
CHILDCARE非認知能力とは?
ノーベル経済学者のジェームズ・ヘックマン教授ら多くの学者たちが挙げる人生を成功に導くキーワード。それが「非認知能力」です。
非認知能力に当たるのは、遠いゴールに向かって、興味を失わず努力し続ける“やり抜く力”をはじめ、意欲、忍耐力、自制心、協調性、リーダーシップや社会性、難解な課題にぶつかった際の粘り強さ、創造性、好奇心などさまざまなものがあります。 多くの場合、社会において重要視されるのは、学力や専門性よりも、考え方が一貫している、誠意がある、信頼できるなどの人間性だと考えられます。
乳幼児期は、数、文字、形、論理等を理解する認知能力(IQ等のテストで測ることができる能力)よりも、基本的な人格形成へとつながる、より良い人間性の土台となる、非認知能力の基礎を育むことが最も重要であると、多くの研究成果は示しています。
非認知能力は、より豊かな人生を送るための大切な能力であり、身につけるには乳幼児期が最適です。
アメリカで行われた実験「ペリー幼稚園プログラム」により明らかな違いが表れた。
「ペリー幼稚園プログラム」は1960年代にアメリカミシガン州で行われた調査です。経済的な理由で幼児教育を受けることができない貧困世帯の3~4歳の子どもたち123人を半分に分けて、一方のみに週3回2年間、1日3時間のプリスクールに通ってもらい、以下の教育を施することで、それが将来的にどう影響するかを長期的に調べました。
- 毎日子どもたちに遊びを計画してもらい、くり返しその遊びを実行してもらう
- さらにその遊びをよりよくするためにどうすればいいか考えてもらう
- 週に一度、教師による家庭訪問
その結果、プリスクールに通ったグループと通わなかったグループで、前者のほうが将来的に幸せになれることがわかりました。6歳時点でのIQ、19歳時点での高校卒業率、27歳時点での持家率、40歳時点での所得はいずれもプリスクールに通ったグループが大幅に高い結果です。
さらに27歳時点での生活保護受給率や40歳時点の逮捕率についてもプリスクールに通ったグループのほうが低い結果が出ました。
「教育を受けてIQが伸びたからなんじゃない?」と思うかもしれませんが、子どもたちのIQを調べると、プリスクールに通っている間は急激に伸びていますが、9歳ごろになるとIQの差はほとんどなくなります。
つまり、子どもたちの小学校入学後のIQや学力テストは上昇させましたが、その効果は非常に短期的なものであり、IQや学力といった認知能力は、小学校低学年以降はプリスクールに通うか否かで大きな変化はありません。
ヘックマン教授は、彼らが大人になってより幸せでいられるのは、プリスクールに通って認知的な能力を伸ばしたからではなく、認知的な能力以外(非認知能力)を身につけたことが大きな要因ではないかと考え注目しました。
認知能力
理解、判断、論理などの知的機能
非認知能力
- 自己認識
自分に対する自信がある、やり抜く力がある - 意欲
やる気がある、意欲的である - 忍耐力
忍耐強い、粘り強い、根気がある - 自制心
意志力が強い、精神力が強い、自制心がある - メタ認知ストラテジー識
理解度を把握する、自分の状況を把握する - 社会的適性
すぐに立ち直る、うまく対応する - 創造性
創造性に富む、工夫する
子どもの将来を決める重要な非認知能力
重要な非認知能力として、「自制心」「やりぬく力」があげられ、当社では「自律性」として重要視しています。調査によると、4つのしつけを受けた人と1つも受けなかった人では年収が86万円差が出ることがわかっています。
物事に対する情熱であり、目的達成のために長い時間、継続的に粘り強く努力することによって物事を最後までやり続ける力といえます。
さらに子ども時代にセルフコントロール(自律心)が強かった人は将来、社会的地位や所得が高くなるという研究結果も出ています。
キッズコーポレーションでは、自由≠放任と考えており、自由には規律と責任があることを、子どもの成長に合わせて教育することを大切にしています。
乳幼児期に非認知能力を伸ばすためには子どもが能動的に遊びながら学んでいくことが非常に大切です。
2020年4月、文部科学省が学習指導要領の改訂を行いました。日本の従来型の詰め込み教育では世界水準の人材育成に追いつけない。追いつくためには主体的な学びが必要で、アクティブ・ラーニング(能動的学習)(※)が重要であることが明記されました。
当社では創業時から一貫して「子ども主体の保育」である「キッズアプローチ」を実践しています。
- アクティブ・ラーニング(能動的学習)
文部科学省用語集抜粋「一方的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法」
キッズコーポレーションでは、子どもの「今」を大切にしながら10年、20年、30年、40年、50年後、
「どのように生きていってほしいか?」「どのように歩んでほしいか?」ということを考えて保育をしています。
CONTACTお問い合わせ
当社へのお問い合わせはこちらからお願いします。
フォームでのお問い合わせお電話でのお問い合わせ
保育園の運営委託をご検討の方はこちら
そのほかのご用件についてはこちら
※受付時間 10:00〜18:00 (土日祝を除く)